• モニター募集
  • 症例
  • 電話番号

豊胸手術なら南クリニック > 従来の脂肪注入の問題点

これまでの脂肪注入の問題点

従来の脂肪注入では、生着率が顔の場合で約30~50%、バストの場合で約20~30%でした。
したがって、なるべく一度で目的を達成したい場合には、平均で必要脂肪量の約3倍の脂肪注入を行う必要がありました。つまり、脂肪注入で目的の3倍に局所を膨らませていたわけです。
この方式には大きく分けて、3つの問題点があります。

1つ目は、術後のいわゆる「腫れ」が長引くことです。
注入した脂肪が、それなりに吸収されるまでには約1か月かかります。
これは、「腫れ」が退くのに約1か月必要だということです。
また、3倍に膨らませて、さらに局所麻酔も大量に入っているわけですから、初期の腫れもハンパじゃありません。
しかし、この問題は、時間が経てば自然に解決します。

2つ目は、麻酔です。
3倍の量の脂肪注入を無痛で行うためには、注入する箇所に、大量の麻酔薬を注入する必要があります。
また、脂肪を採取するところに関しても同様です。
特に、顔面や胸部への大量の局所麻酔薬の注射は、麻酔薬の血液内濃度を急激に上昇させやすく、最悪の場合には局所麻酔薬中毒の症状として、血圧低下・見当識障害・けいれんなど、緊急事態に発展することがあります。
これらを念頭において的確に対処できれば、特に後遺症も残さず解決できるので、これも手術を受ける以上、避けがたいものと解釈することも可能でしょう。

3つ目は、しこりです。
この問題は、先の2つとは全く性格が異なるものです。
それは前の2つが、手術の時のみの一時的な問題であるのに対して、「しこり」は放置しておくと場合によっては一生、そのままの状態になってしまうことです。
そして内部に「石灰化」を起こすと、マンモグラフィーで癌と非常によく似た所見となり、最悪の場合には乳房切除手術となります。

したがってアメリカの形成外科学会・美容外科学会では、近年まで脂肪注入による豊胸術を事実上禁止していました。
しかし近年の脂肪注入技術の進化に伴い、アメリカでも脂肪注入による豊胸手術を行う医師が増加してきています。

それでは、なぜ、これまでの脂肪注入は、「しこり」ができていたのでしょう?

それは以下の3つの原因が考えられます。
1)局所の高い内圧
2)注入した脂肪がお互いに接触し、固まる
3)太い吸引管での脂肪吸引で採取した大粒の脂肪

1)局所の高い内圧
先ほどの説明の通り、これまでの脂肪注入は生着率(注入した脂肪が吸収されずに残る率)が低いものでした。
そこで予定量の約3倍の脂肪を注入しておく必要があったわけですが、そうすると注入した部分の内圧が急上昇して内部の血管を圧迫し、血流が悪くなります。
ゴム風船をいっぱいに膨らませた状態を想像していただければわかると思います。血流が悪くなると当然のことながら、注入した脂肪に対しても栄養や酸素の供給が減少します。
さらに2)の、「注入した脂肪同士がお互いに接触し、固まる」という現象も起きやすくなるのです。
そうすると、注入した脂肪の多くが壊死に陥ます。壊死に陥った脂肪は、白血球の一種であるマクロファージによって貪食(食べられる)され、そこから取り去られるのですが、その際には必ず炎症反応を伴います。
炎症反応は、慢性的に長期間持続すると石灰化の原因となるものです。
バストの場合は、特にたくさんの脂肪を注入する必要があるため壊死に陥る脂肪も大量です。
したがって炎症反応も慢性的に長期間に及びやすく、石灰化を伴うしこりの発生率が高くなるのです。

2)注入した脂肪がお互いに接触し、固まる
脂肪注入の手技は、脂肪をまとめて一気に注入するのではなく、少量づづばらばらに注入します。
これは、注入した脂肪が周囲の組織からできるだけたくさんの栄養や酸素を受け取り、生着するための絶対条件と言えます。植木をかためて植えるのと一本一本分けて植えるのとでは、植木の成長が違うのと同じことです。しかし、大量の脂肪を注入する必要がある従来の脂肪注入では注入した脂肪同士の距離が近すぎ、場合によってはお互いに接触してしまい、生着するために十分な栄養や酸素が注入した脂肪に供給されません。
たくさんの植木を、せまい庭に植えている状況です。
その結果、生着にむらができたり、先ほどの1)の説明のような経過をたどって、壊死に陥った脂肪が吸収される過程でしこりが発生したりするのです。

3)太い吸引管での脂肪吸引で採取した大粒の脂肪
太い吸引管(カニューレ)で脂肪を採取すると、非常に短い時間で大量の脂肪が採取できます。
しかし採取された脂肪は大きな脂肪の塊です。これを注入すれば、塊の中心部の脂肪細胞は生着のための十分な酸素や栄養を周囲の組織から受け取ることができず、壊死に陥ります。
このように中心部のみが壊死に陥った脂肪の塊は、白血球の一種であるマクロファージが壊死に陥った脂肪を貪食するのも遅く、慢性的な炎症反応が長期に及びます。
1)で説明したとおり、この場合も石灰化を伴うしこりの発生率が高くなります。
「1~2時間でバストアップ」などと広告している場合には、ほとんどが太い脂肪吸引管での脂肪採取を行っていると思われます。
実際、そのような施設での手術を受け、術後のしこりについて相談に当院を訪れる方も非常に多いのが現状です。

これまでの脂肪注入で、「しこり」ができていたのがお分かりになったと思います。

南クリニック式 W-PRP-F/幹細胞併用脂肪注入ではどうなのでしょう。

1)低い局所の内圧
W-PRP-F/ 幹細胞併用脂肪注入は、生着率(注入した脂肪が吸収されずに残る率)が高い脂肪注入法です。
脂肪注入量は、予定量を上回る必要はありません。したがって、脂肪を注入した部分の内圧は大きく上昇することがありません。
これまでの脂肪注入で内圧が大きく上昇して、内部の血管を圧迫し血流が悪くなっていたのとは大きな違いがあります。
W-PRP-F/幹細胞併用脂肪注入では血流が悪くならないので、注入した脂肪に対して栄養や酸素の供給が悪くなりません。さらに、成長因子が豊富に含まれているW-PRP-Fと、成長因子を生産する幹細胞が働き、血管や細胞外マトリックスの生成を促進するため注入した脂肪には早期に豊富な栄養と酸素が供給されます。
また、内圧が低い状態では、2)の「注入した脂肪同士がお互いに接触し、固まる」という現象が発生しにくいことは自明です。
その状態であれば注入した脂肪の多くが壊死に陥らず、白血球の一種であるマクロファージがたくさん集まって来ることもありません。よって炎症反応も少なく、慢性的に長期間持続することもないため石灰化の原因が存在しないのです。
したがって、石灰化を伴うしこりの発生がないわけです。

2)「注入した脂肪がお互いに接触し、固まる」という現象は起きない
南クリニック式脂肪注入の手技は、脂肪をまとめて一気に注入するのではなく、少量づづばらばらに注入します。これは注入した脂肪が周囲の組織からできるだけたくさんの栄養や酸素を受け取り、生着するための絶対条件と言えます。
W-PRP-F/ 幹細胞併用脂肪注入では、脂肪注入量が予定量を上回る必要がありませんので、注入した脂肪同士の距離が近すぎたり、お互いに接触したりすることはなく、生着するために十分な栄養や酸素が注入した脂肪に供給されます。
十分な広さの土壌に、余裕を持って植木を植えている状況です。
その結果生着にむらができたり、壊死に陥った脂肪が吸収される過程でしこりが発生したりすることがありません。

3)当院オリジナルの、極細吸引管(カニューレ)での脂肪吸引で採取した細かい脂肪
W-PRP-F/幹細胞併用脂肪注入では、極細吸引管(カニューレ)での脂肪吸引で採取した細かい脂肪を使用します。
脂肪の採取には時間がかかりますが、採取された脂肪は一つ一つが小さな塊です。この場合、塊の中心部の脂肪細胞まで、生着のために十分な酸素や栄養を周囲の組織から受け取ることができます。
実際、手術時間はやや長時間(2~3時間程度)ですが、石灰化を伴うしこりはこれまで一度も発生したことがありません。

>> 従来の脂肪注入の問題点のQ&Aへ

渋谷:03-5468-7595/名古屋:052-951-5855 無料メール相談 無料カウンセリング
地図
このページの上部へ